この記事は約 8 分で読めます。
この記事の目次
仮想通貨は専門用語が難しい
「で、結局仮想通貨って何なの……?」多くの書籍やサイトで仮想通貨が説明されていますが、どれを読んでもいまいちわからない人は多いはずです。
それは、ブロックチェーンやマイニング、プルーフオブワークなど多くの専門用語が使われているからかもしれません。
たしかにこれらの用語は仮想通貨を深く知るうえで必要な言葉ですが、できるだけわかりやすく簡単に仮想通貨を知りたい人が求めている内容とは違うのだと思います。
今回は、「なぜこれだけ騒がれているのか、一体今後仮想通貨がどうなるのか、とにかく簡単に教えて欲しい!」という人のためになるべく専門用語を使わずに、仮想通貨を説明してみたいと思います。
そもそも仮想通貨とは何?
仮想通貨とは、日本円や米ドル、中国元、ユーロなど各国や地域が発行しているお金ではなく、発行元(発行主体)が存在しない新しいタイプのお金(のようなもの)のことです。新しい概念なのでピンと来ない人もいるでしょう。
どちらかと言うと発行元が存在せず自然に生成された金(ゴールド)に近いイメージですね。
ゴールドは昔から世界中どこでも価値があり、金貨などに加工して買い物に使われてきました。もちろん今でもさまざまな国のお金と交換できます。
参考|100年で価値3800倍!資産家がゴールドを持つ理由と歴史の背景
・モノとモノの交換
↓
・ゴールドとモノの交換
↓
・通貨とモノの交換
↓
・仮想通貨とモノの交換?
つまり、元々はゴールドがお金として使われていて、その中で今の紙幣や硬貨がお金として使われだしたのですが、今の紙幣や硬貨も仮想通貨と同じように怪しい存在でしたし、普及するまでにはかなり時間がかかりました。
なぜ仮想通貨と呼ぶの?
日本語で仮想通貨と聞くと「仮想通貨=バーチャルの通貨」と連想してしまい、怪しいイメージを持つ人もいるでしょう。
仮想通貨は紙幣や硬貨とは違い”形が存在しないデータ上の通貨”のため、仮想通貨という名称でも違和感がなく日本で定着したのかもしれません。
ところが、英語では一般的に「暗号通貨=クリプトカレンシー(cryptocurrency)」と呼ばれています。つまり、”形が存在しないデータ上の通貨”よりも、”暗号化された安全な通貨”の意味合いの方が大きいわけです。
ちなみに、2017年4月に施行された「改正資金決済法」では、元々日本で定着していた「仮想通貨」が定義されているため、今後も仮想通貨の呼び方は変わらないでしょう。
参考|仮想通貨法(改正資金決済法)とは?法律改正で何が変わったか | FIN-ROUND
仮想通貨は電子マネーのようなもの?
“形が存在しないデータ上の通貨”と言うと電子マネーと混同する人もいますが、電子マネーはバーチャルではありません。
参考|法定通貨・仮想通貨・電子マネーの違いと特徴の比較 | FIN-ROUND
たとえばSUICAやPASMOは日本で発行されていて日本でしか使えませんが、仮想通貨は今後世界中のあらゆる国で使えるようになる可能性があります。
また、SUICAやPASMOは1万円分チャージして使わなければずっと1万円の価値は変わりませんが、仮想通貨を1万円分購入して使わなければ価値が上下する可能性があります。
現にビットコインは2009年10月から2017年12月にかけて48万倍になっています。つまり、2009年10月に100円分のビットコインを持っていれば、2017年12月に4800万円の価値になったということです。
なぜ仮想通貨ができたの?
仮想通貨ができた1番の理由は、「国の権力に縛られたお金なんか使いたくない!」という反体制の考え方からです。
日本人にはピンと来ませんが、発展途上国では手元にあるお金を好きなときに使えることは当たり前ではありません。
たとえば世界第2位の経済大国になった中国でさえ、手元のお金がいつ共産党に召し上げられるかわかりません。ましてやアフリカの貧しい国では、たくさんお金を持っていても経済動向によって次の日には価値がなくなる可能性もあります。
それほどお金は国の力に左右されるということです。
そんな国が管理するお金を使わずに、世界中で使える公平で安全なお金を民衆の力だけで作れるのではないかというウエイ・ダイが説明した「仮想通貨」のコンセプトがきっかけになって今の仮想通貨が作られました。
参考|ビットコイン最初の値段はいくら?仮想通貨が誕生した理由と歴史 | FIN-ROUND
仮想通貨とビットコインは同じ?
仮想通貨とビットコインが同じだと思っている人はいるはずです。
たしかに間違いではないのですが、それは「スマホとiPhoneって同じでしょ?」と言っているようなものです。iPhoneはアップルが出しているスマホの種類の1つですね。
ビットコインは仮想通貨の種類の1つです。仮想通貨は現在世界で1500種類以上あり、発行に明確な規制がないため日々増え続けています。
たくさんある仮想通貨の中で、最も有名な仮想通貨がビットコインだというだけです。
なぜ仮想通貨が騒がれているの?
今ビットコインなどの仮想通貨が騒がれている理由は、単純に2017年に価格が高騰したからです。つまり、「ビットコイン買えば儲かるんだってよ!」といううわさが広まったからです。
ビットコインは1年で価格が20倍になりましたが、他のビットコイン以外の仮想通貨も軒並み高騰し、中には1年で300倍以上に高騰した仮想通貨もあったため大盛り上がりしました。
仮想通貨を購入する人が増えれば、取り扱う取引所も手数料収入で儲かります。そのため、取引所はどんどんCMを打ってさらに仮想通貨ユーザーを増やしていきました。
もちろん、仮想通貨は将来世界中で新しいお金として普及するポテンシャルは持っていますが、これだけ爆発的に認知度が上がるのはバブルの側面が大きいと言えます。
参考|ビットコインの認知度は7割超!仮想通貨に関するアンケート調査
お金の価値が上がるってどういうこと?
日本に住んでいて日本円しか使っていないと、お金の価値が上がるという意味がいまいちわかりづらいかもしれません。
たとえば現在1ドルは約110円(2018年2月現在)と交換できます。ところが昔は360円出さなければ1ドルと交換できませんでした(~1971年12月)。これは日本円の価値が3.3倍近く上がったことになります。
とても簡単に言うと、1ドル=360円時代にアメリカ人が1万ドルと円を交換して、1ドル=110円時代に持っている円をすべてドルに交換すると3.3万ドルが戻ってくるというこうとです。
前述しましたがビットコインは2009年10月から2017年12月にかけて48万倍になっています。もちろんバブルの側面は大きいのですが、それを差し引いてもどれだけ価値が上がったかがわかりますね。
参考|ビットコインはもう終わった?2018年バブル崩壊以降どうなる? | FIN-ROUND
わたしたちが仮想通貨を持つメリットは?
今後仮想通貨が普及することで、世界中の人々や国にとってさまざまなメリット・デメリットが考えられます。
参考|今からビットコイン投資で儲かる?仮想通貨のメリット・デメリット | FIN-ROUND
ただし、わたしたち日本人は安心・安全で世界的に信用と価値が高い「円」を使っているため、特定の人以外はそれほど大きなメリットは感じないかもしれません。
特定の人とは、よく海外に行く人、外国人客を相手に商売をする人、よく海外送金を行う人などです。
つまり、為替の影響を受けない仮想通貨が広まることでお金の使い方は今よりもグローバルになり、海外との接触が多い人ほどメリットを享受する機会が増えることになります。
仮想通貨って詐欺じゃないの?
詐欺とは、他人をだまして金や品物を奪ったり、損害を与えたりすることです。つまり、詐欺を行う人がいなければいけません。
仮想通貨の元々の発想が「国の権力に縛られたお金なんか使いたくない!」のため、できる限り権力が集中しないようにプログラミングで制御されています。それは世界中のプログラマーが見ても明らかです。
ただし、仮想通貨のプログラムはまだ発展途上のため、条件によっては仮想通貨の取り扱いに有利な人・不利な人が生まれてしまいます。
また、一部の仮想通貨の中には、単なる資金集めを目的にしたものなど詐欺に近い仮想通貨があることも事実です。
今後、仮想通貨がどのように規制されるのか、またより良い運用を行えるプログラムが出現するまでは、仮想通貨を見る目を養ってリスクを軽減しなければいけません。
参考|やっぱり危険?仮想通貨詐欺の代表的な3つの手口と相談窓口 | FIN-ROUND
仮想通貨の価格は今後も上がる?
仮想通貨の価格が今後も上がるのか、それとも下がるのかは誰にもわかりません。
世界中の著名な経済学者や起業家でも、「今の仮想通貨は高すぎる!バブルだ!」「仮想通貨はまだ何倍にも価値が上がる!」と意見が分かれています。
ただ、仮想通貨の価格が上がるにしても下がるにしても、今後2017年相場のような上がり方をする頻度は低く、反対に過去の歴史のバブルのように突然消えてしまうこともないはずです。
参考|仮想通貨はバブル?チューリップバブルや南海泡沫事件との共通点 | FIN-ROUND
時間をかけて価格が上下しながら徐々に適正な価格に落ち着いていきますが、今がその過程のどの地点にいるのかもわかりません。そして、最終的にいくらに落ち着くかもわかりません。
これだけ世界中に広がった仮想通貨をどのようにソフトランディングさせるか、極端に仮想通貨の価格が上下しないためにどうしようかというのが、現在の各国政府や中央銀行の悩みの1つでしょう。
結局仮想通貨は買った方が良い?
仮想通貨が世界中に普及して、日常的に使われるようになるかはまだわかりません。
もちろん、仮想通貨が普及したときに必要であれば仮想通貨を購入(交換)して使えば良いため、無理に今買う必要はありません。
では、なぜ今購入している人がいるかというと、やはり投資や投機の目的が一番大きいと思います。
もしあなたが、30年前に戻ってインターネットの普及に関わってくれないかと言われたら携わるはずです。40年前に戻って、国内初の携帯電話の正規代理店になってくれないかと言われたら快諾するはずです。
仮想通貨もそのような存在だと思えるなら、「乗っかってみよう!」と考えても楽しいと思います。